top of page

漢方薬を遡ると植物たち

  • 西村
  • 2023年12月7日
  • 読了時間: 7分

更新日:2023年12月21日


 皆さんが普段生活を送っている周辺には、どのくらい植物由来のものがあるのだろうか。実は植物から作られているものはたくさんある。元来自然は人の生活の近くにあったはずだが、だんだんと失われ、見えにくくなったり、意識されにくくなったりしている。人の生活の根元にあり、人が接し、扱ってきた身近な自然を発見した。


 第二弾では、先祖代々伝わってきた民間薬について深ぼった。民間薬は、人間の生活に身近な植物を使用し、効果的に使用されていたことを紹介しているので、是非目を通してほしい。




 みなさんは、漢方薬を服用した経験はあるだろうか?

 病気になった時に病院から処方されるものは西洋薬がほとんどだが、もっと身近な東洋で主に利用されてきた漢方薬は、遡ると数種類の植物、動物、鉱物など自然界にある生薬が見えてくる。漢方薬は粉末で流通していることが多いが、その中には何種類もの植物が煎じられていることを展示から知った。第三弾では、漢方薬から遡ることで、薬草について考えていく。

——— 食薬区分について


 日本では人が口にするものは、基本的に食品か医薬品のどちらかだ。それらを分ける際、食品薬品の間の「非医薬品リスト」というものでリスト化している。医薬品的効果はあるけど、昔から食経験があるもの、または、薬にすると制限がかかり気軽に食べられなくなるため不便だが、食品にするには効果が強いから人体に影響あるかもしれなく危険というものを、リストに分類している。では、扱い方としては、「医薬品的効能効果を標榜しない限り医薬品と判断しない。」と書いてあるように、薬のように効能効果を言わなければ、医薬品と判断せず、食品として使えるということになる。



非医薬品リスト 

厚生労働省「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」


 例えば、「生姜」は重要な医薬品で「体が温まる」と言うが、「風邪に効く」とか「風邪の予防に」などと言ってしまうと、医薬品の表現になってしまうので良くない。ではなくて、食品として「豚の生姜焼きに使ってください」などであれば普通に使うことができる。


ree

これは両方ともドクダミが入っているが、左が食品で流通してるもので、右が医薬品で流通してるもののパッケージである。薬の方はしっかりちゃんと効能の効果が書いてあるが、左は食品ということで、「ダイエットサポート」という表現をしている。医薬品の販売には許可が必要なため、全て医薬品で売れば良い訳でもないのだ。普通のスーパーでは医薬品が売れず、ドラッグストアや、薬剤師がいる所など、色々条件があることから、気軽に扱えないということで、このように使い分けをしている。



魔王


ree

 乾燥地に生息し、茎で光合成をする。乾燥地で 葉っぱが大きいとそこから水分がどんどん抜けていってしまうため、葉っぱを小さくしていった結果、無くなってしまい、この地上部の茎だけを薬で使用する。

 「エフェドリン」と言って、中枢神経を興奮させ汗を出したりとか気管支を広げたりする効果があり、「葛根湯」に入っている。漢方薬の風邪薬っていうのは体温を上げて熱を出して、体温を下げるという働きが多く、熱を出すような働きのある生薬が入っている。気管を拡張させる作用もあって、咳風の時とかはよく使われるそう。



ree

 重要な医薬品にも使われているが、野生ではほとんど見ることができない絶滅危惧種で、紫色の原料植物である。 地下部が赤紫色で、色の種類である紫色は、この植物から取れる色から来ており、染色などにも利用される。




ボタン たまに芍薬



 今は花の鑑賞用として育てられているが、元々は薬用として中国から入ってきて、今でも重要な生薬に使われている。

 ボタンに似た植物として、「芍薬」が挙げられる。「立てばシャクヤク、座ればボタン」といわれるくらいにはボタンと芍薬はすごく近い仲間だが、大きな違いはボタンが木で、芍薬は草ということだ。


ree

 それが薬の差にもなっている。どちらも根を使うのだが、根の形状を見ると、ボタンには穴が空いている。これが木と草の差で、 草は中に芯がなく、根が全部同じ成分でそのまま使うことができる。逆に芍薬には穴が空いていない。木には髄という組織があり、髄の部分には水分が入ってない。そのため、そこは取りましょうということで、「芯抜き」っていう作業が必要になる。薬にするときに、切れ目を入れる→広げる→芯を抜く という加工をしてるのがボタンである。生薬の名前は、ボタンは「ボタン」ではなく、「ボタン皮」となっており、「皮」っていう字をつけている。芍薬はそのまま表示される。このような違いが、木と草の特徴の差であり、ボタンと芍薬の違いでもある。


ここからは視点を変えて、漢方から植物を見てみよう!


漢方見るときのポイント💡


① 漢字をみる

② 生薬をみる



葛根湯


ree

「葛の根」と書くように、「葛」という植物を使用している。

この下に書いてある7つの記載が生薬の名前で、ドラゴンボールのように?!、7つの生薬を集めてきて葛根湯を作る。横の数字は、g(グラム)となっており、乾燥した生薬をどれくらいの配分で混ぜて作る薬であることを示している。




−魔王

刺激が強くて興奮させる働きがあるため、普段の自分よりも大きな力を発揮する可能性がある。この魔王が入っているということから、スポーツ選手が葛根湯を飲んじゃうと、ドーピングで捕まってしまう!



黄蓮解毒等


ree

 黄色い部分が全部薬になる漢方である。というのも、「黄蓮」、「黄金」は地下部が黄色く、「黄柏」も皮を一枚剥ぐと黄色、「三枝氏」とは「クチナシ」のことでクチナシの実が黄色い。全部黄色い色素を使う漢方薬となっており、めちゃくちゃ苦い薬らしい。


最近は漢方薬単体で使うことも増えているが、西洋薬では足りない・カバーできないところを抑えたり、副作用を抑えたり、そういう使い方で漢方薬が使用されることが増えているという。


例えば、抗がん剤を投与していくと、口内炎がひどく出ることがある。口内炎と聞くと、軽い炎症という印象だが、抗がん剤の副作用出るものは大量で、食事ができなくなるほどだ。食べて体力をつけないことには、抗がん剤治療に耐えることができない。そのように西洋薬と、漢方薬とを合わせ技で使うことも結構増えているという。



芍薬甘草湯


ree

 基本的に漢方薬というのは、体質を改善して健康にしていこうという考え方で、長期的に服用されるのが一般的だ。ただ、中には即効性のものも必要である。その代表格がこの「芍薬甘草湯」 。これは「芍薬」と「甘草」の2つだけでできていて、下に記載のように、腓返りに効果がある。ひと月も治らなかったら意味がない...。これは、約6分で腓返りが治るという即効薬だ。





―芍薬

痙攣を抑えるような働きがある。しゃっくりは横隔膜の痙攣であるため、芍薬が効くのだ。山登りをする人や、高齢の方で就寝時に足がつる人にも重宝されている。


八味地黄丸(はちみじおうがん)


 排尿トラブルに効果のある漢方薬。男性の方が排尿障害のトラブルが多いことから、男性薬と呼ばれる。「八味地黄丸」で弱いという人は、さらに2種類「牛膝(ごしつ)」と「車前子(しゃぜんし)」を足した、10種類の生薬で「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」を使用する。子供やご高齢の方などで8種類では刺激が強すぎる方には、「シナモン」と「トリカブト」を抜いた8-2=6種類の「六味丸(ろくみがん)」という漢方で調整することができる。漢方は、足し算したり引き算したりすることができるのも特徴である。


当帰芍薬散


 婦人科処方の漢方には、「とうき」、「芍薬」、「ボタン」などがよく使われる。血の巡り、トラブル、月経不順とか、あとは更年期障害に対して効果のあるものが多い。


 漢方薬は、右の最後の文字を見ることで剤型がわかる。「膏」は、膏型という軟膏薬である。1番多いのは「湯」と書いてある 湯剤と言われているもので、乾燥した生薬を煎じて飲むタイプの漢方である。「散」は散剤と言って、熱入れると成分が飛ぶため、そのまま乾燥して粉にして飲むような粉薬。「丸」は一般的に錠剤のようなもの、丸薬として流通している。



 漢方には様々な薬草が煎じられており、症状によって種類や量を調整していることがわかった。もちろん、ひとつひとつの植物に対しての知識が必要で、うまく自然と関わっていくための知恵の重要性を感じた。


(文 / 西村)



※植物園を見学させていただき、その情報を元に西村が独自に調べた記事となっております。正確でない情報も含まれているかもしれませんので、ご自分で薬草などを採取する場合は、専門家の意見を聞くようにしてください。



  • Twitter
  • Instagram

​御草怱

​自然を知ることをきっかけとしたwebメディア

bottom of page